家族旅行や女子会で、自然を満喫するためにグランピング宿泊を計画しても、
- 小さな子供がいると、周りの目が気になる…
- 女性同士だと、プライバシーが心配…
- 夜は防犯面が不安…
といった理由で、断念してしまうことはありませんか?
せっかくの旅行なのに、周囲を気にしたり、不安を感じながら過ごすのはもったいないですよね。
グランピングといえばドーム型のテントというイメージが強いですが、グランピングの宿泊施設には大きく3種類あります。
- コテージ:ホテルのような快適さ
- ドーム:写真映えする特別な空間
- テント:価格を抑えてキャンプ感を味わう

どのタイプにおいても、外から中が丸見えなんてことはありませんので、ご安心ください。



ドームおよびテントは、カーテンを閉めるなどの対策は必要です。
この記事では、女性や子供連れが安心して過ごすための、グランピング施設の選び方や、防犯対策について徹底解説します。
グランピングとは


まずはグランピングとは何かについて、簡単に説明します。
- 手ぶらでキャンプを楽しめる(旅行と同じ感覚)
- 大きく3種類の宿泊タイプがある
といった点を理解いただければバッチリです。



すでに知ってるよ〜という方は「外から見える?」の部分をご覧ください。
手ぶらでキャンプを楽しめる


グランピングとは、「グラマラス」と「キャンピング」を組み合わせた造語で、豪華な設備やアメニティを備えたキャンプのことです。
従来のキャンプとは異なり、テント設営や食事準備などの手間が省け、手ぶらでアウトドアを楽しむ+ホテル宿泊のように快適に過ごすことができます。
大きく3種類のタイプがある


グランピング施設は大きく3種類、コテージ・ドーム・テントに分けられます。
コテージ


コテージは小屋型の宿泊施設で、広々とした空間で快適に過ごせます。
お風呂・トイレが室内についている場合も多く、子連れファミリーにとっては一番オススメのタイプとなります。
ドーム型テント


グランピングといえばこれ!と思い浮かべる方も多いかと思います。
球体型の宿泊施設で、豪華かつ開放感のある空間が特徴です。
テント


テント型の宿泊施設で、キャンプの雰囲気を存分に味わえます。
節約キャンパーには手が届かない豪華・高級なタイプのテントを常設しており、中にはベッドやソファなどを配置している場合が多いです。



3つの種類の特徴をまとめると、以下のようになります。
宿泊タイプ | コテージ | ドーム | テント |
---|---|---|---|
価格 | 高い | 高い | 安い |
快適性 | ◯ | ◯ | △ |
プライバシー確保 | ◎ | ◯ | △ |
防音性 | ◎ | ◯ | ✕ |
防犯性 | ◯ | ◯ | ✕ |
グランピングは外から見える?


アウトドアを満喫したいとはいえ、プライバシーの配慮は欠かせません。
グランピング施設のタイプ別に「外から中の様子が見えるか?」について、詳細に解説していきます。
ドーム・テントタイプは外から見える
ドーム型とテントタイプの宿泊施設は、外から見える場合があります。


ドームの形状にもよりますが、窓などの透明な素材部分からは中の様子が結構しっかり見えます。


中には全面クリアタイプのドームテントもあります。この場合は開放していると丸見えですね。
とはいえ、対策は簡単でカーテンを閉めるのみ。これだけで外から見える問題は解決します。



ちなみに、良い点もあります。親が外でリラックス中に子供が中にいるという状況でも、中の様子が見えるのは安心です。



親が中の逆パターンでももちろん見えていますよ。


とはいえ、せっかくのアウトドアなので、
- なるべく開放感を得たい
- カーテンの開閉がめんどくさい
- 通行人の視線は感じたくない
という場合には、よりプライバシーが守られる仕切りがあるグランピング場がおすすめです。



費用がやや上がりますが、より快適にグランピングを楽しむことができます。


テントは、入口や中の小窓を開放している場合、外から見える場合があります。
対策はテントの入口や窓を閉めるだけ。
ただ、見えるエリアは広くないため、そこまで気にしないでも大丈夫そうです。
- プライバシーを重視したい場合は、コテージタイプがおすすめ。
- ドームやテントを選ぶ場合は、カーテンやブラインドを閉めて対策すれば、中が見られることはない。
グランピングの生活音や会話は聞こえる?


グランピング施設では、他の宿泊客の生活音や会話が聞こえる場合があります。
コテージやドームは聞こえにくい


一般的にコテージタイプは壁が厚く、窓も小さいため、他の宿泊客の生活音や会話が聞こえにくい傾向があります。


室内を見てもわかるように、自宅と同じような感覚で大丈夫です。
また、ドーム型もコテージよりは音漏れしやすいですが、ちょっとした会話くらいなら問題ありません。
テントは要注意、騒音対策も必要


テントタイプは壁が布地1,2枚のため、音が外に響きやすいといった弱点があります。



自分達も静かにする必要がありますし、周りの騒音に対しての対策も必要になります。
一般的には21時以降はなるべく静かに過ごす必要がありますが、稀に宴会レベルで騒いでいるグループに遭遇することがあります。
施設によっては迷惑行為がないように深夜も巡回したり、電話を受けてくれるところもあるので、
- 施設の消灯ルール
- 深夜見回りや緊急連絡先の有無
などを、グランピング場選びの際に確認しておくと安心です。



テント泊の際は耳栓を持って行く人もいるようですね。
騒音を出しそうor静かな環境を求める場合は、最初からコテージタイプを選ぶのがおすすめです。
- コテージは音漏れしにくい
- ドーム型はコテージとテントの中間
- テントは音漏れしやすい、周りの音も気になりやすい
グランピングの防犯性は大丈夫?


グランピング施設は、一般的にセキュリティ対策がしっかりしており、
- スタッフが常駐している
- 監視カメラが設置されている
- 夜間は外から出入りできない
などの対策が取られている場所も多いですが、個々の防犯対策は必要です。
貴重品は持ち歩く
どこのグランピング施設/タイプについても言えることですが、貴重品は部屋に放置せず常に持ち歩くようにしましょう。


グランピング施設によっては簡易的な金庫が設置してある場合もあるので、利用するのもありですね。



金庫を使う場合は、暗証番号を忘れないようにしましょう!
コテージ・ドームは鍵をかける


コテージやドームは鍵がかけられるので、外出時や就寝時は必ず施錠しましょう。



似たような建物が多いので、部屋を間違って扉を開けてしまうというケースも考えられますよ!
不安な場合はテントタイプを避ける
テントの場合は入口に鍵がない場合が多いので、不安な方はコテージかドームを選ぶのが安心です。
また、予約の際に口コミを見たり、それでも不安な場合は受付に電話して聞いてみるのもおすすめです。
- なるべくコテージやドーム型を選ぶ
- 施設にセキュリティ対策を確認する
- 周辺環境や受付サービスも考慮して施設を選ぶ
まとめ:家族でグランピングを楽しもう


開放的な空間で非日常を味わえるグランピングは、近年ますます人気が高まっています。
しかし、慣れない環境で過ごすことになるため、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。
この記事では、女性や子供連れでも安心して楽しめる、グランピング施設の選び方や注意事項について詳しく解説しました。
- プライバシーや防音性・防犯性を重視したい場合は、コテージがおすすめ
- 受付・サービスが充実したグランピング場を選ぶ
- ドームでもカーテンを閉めればプライバシーは確保可
- 旅行同様、施錠や貴重品は自分でしっかり管理する
これらのポイントを踏まえ、事前にしっかりと調べて施設を選べば、安心してグランピングを楽しむことができます。
最初のグランピングをどこにすればいいかわからない!という方には、BUBリゾートをおすすめします。



今回紹介したコテージ・ドーム・テントの全種類があるので、ぜひ見比べてみてください。
Nむら的グランピング場No.1はBUB RESORT(バブリゾート)です。
- 無料のアクティビティが豊富
- テーマパークばりにクルーが子どもと一緒に遊んでくれる
- 設備がおしゃれでキレイ
ということで、子どもと一緒に記憶に残る最高のグランピング体験ができますよ!



関東圏にお住まいの方には、おすすめのグランピング一覧がありますので、ぜひチェックしてみてください。
以上、参考になれば幸いです。